revere

デザインを考える

 

 

デザインを考える。

 

「デザインってなんですか?」

 

そう聞かれたとき、私たちはきっと、少し考え込みます。

 

見た目をきれいにすること?

オシャレなフォントや色を選ぶこと?

目立つ広告を作ること?

 

もちろん、どれも正解の一部です。

でも本当に大切なのは、「何のためにデザインするのか」を考えること。

“デザインを考える”ことが、すべてのスタートだと、私たちは思っています。

 

 

伝えたいことは、ちゃんと伝わっているか

 

どれだけカッコいいデザインでも、伝えたいことが伝わらなければ意味がありません。

チラシでも、ホームページでも、名刺ひとつとってもそうです。

  • だれに届けたいのか
  • 何を伝えたいのか
  • 見た人にどう動いてほしいのか

 

この「伝え方の設計」こそが、デザインの本質です。

見た目はその“手段”にすぎません。

 

 

きれいより、しっくりくる

 

私たちは日々、ロゴやチラシ、Webサイトなどいろいろなデザインに関わっています。

その中で強く感じるのは、「かっこいい」より「しっくりくる」デザインのほうが、ずっと愛され、長く使われるということ。

 

お客様自身が「これは自分たちらしい」と思えるか。

見る人にとって「なんだか心地いい」と感じてもらえるか。

 

デザインは「情報を整えること」でもあり、「人の気持ちに寄り添うこと」でもあるのです。

 

 

作る前に、考える。だから、伝わる。

 

デザイン制作では、いきなりソフトを開いて作り始めることはしません。

まず、ヒアリングや整理の時間をしっかりとるようにしています。

  • 事業のこと
  • 想いのこと
  • ターゲットのこと
  • これからの展望のこと

 

話していくうちに、本人さえ気づいていなかった「軸」が見えてくることもあります。

そこからはじめて、“意味のあるデザイン”ができると私たちは考えています。

 

 

デザインは「考えること」からはじまる。

 

デザインは魔法ではありません。

でも、考えることで、人に伝わるチカラを持つようになります。

 

色、形、言葉、余白、動き、質感。

一つひとつにちゃんと理由がある。

そこに、ちゃんと想いがある。

 

「デザインを考える。」

それは、誰かに伝えたいことを、ちゃんと伝えるための、静かで確かな一歩です。

 

私たちは、そんな一歩に寄り添うデザインを届けたいと思っています。